外食が続くと体調を崩す白峰の記事が、たくさんの方に読んでいただけているようで、びっくりしています。
あの記事で手作り手作り言ってますが、私は別に手作り信者ではないですよ。
私は外食が大好き。
自分以外の人が作ってくれたごはんの方が絶っっ対おいしいですよ! 見た目もおしゃれだし。
体質とお金が許すなら、自分ご飯は朝だけでいいですね……。
いや、朝もモーニングとかおいしいから……自分ご飯は夜かな!
私の身体ステータス
元々、肌は弱いです。
「敏感肌」と呼んでいいのかはわかりませんが、肌に塗布するものはかなり慎重に選びます……。
- 乾燥はしてなくても、ときに強い痒みが出る(風呂上がりとか)
- 傷跡が消えにくく、痕が残りやすい
最悪のコラボレーション!
痒みに負けて触ったり掻いたりすると当然傷になるので、恐ろしいループの完成です。無限ループって怖いね!!
4年前の大肌荒れ時代
化粧に負けて?
化粧落としに負けて?
原因はいろいろと思い当たりますが、とにかく肌がばりばりのかっさかさになりました。
冬じゃないです。真夏の出来事です。
特に……
- 髪のはえぎわから頭皮
- まぶたから眉毛のあたり
- フェイスラインから首
このエリアの皮膚ががうろこみたいにはげて、「この肌に化粧!? 無理!!」状態になりました。スキンケアすらままならない。
それでも会社には化粧をして行く必要があるので、化粧をする日々。
思い出したくないけどがんばって書くなら、「白峰さん、それどうしたの?」と日に数回は誰かに声かけられる程度でした。
真夏だから露出も多いし、恥ずかしいなんてもんじゃなくて。
できることなら会社辞めて引きこもりたかったです。
化粧で隠すとかそんなレベルでもない……ていうか化粧も痛いし痒い。
皮膚科にも通いましたが改善されませんでした。
4年経った今、なんとか化粧でカバーできる程度にはよくなりました。
今でも、皮がはがれたり痒くて掻きこわしたりてしまって、肌状態にはかなりムラがあります。
こんな私が、食生活以外で気をつけていること。
今回は、お風呂前後のことを書きます。
1.汚れを落とすものを選ぶ
大きく分けて、この3つ!
- 化粧落とし
- ボディソープ
- シャンプー
特に、化粧落としは消費サイクルが早いです。肌をこすりたくないので、多めに使っている自覚はあります。
気をつけているのは、よほどのことがない限り、商品をころころ変えないようにすること。
よりよい物を見つけたくなる気持ちは人一倍ありますが、「肌の改善」は外側からではなく内側からすることに徹底しました。
外側から塗布するものは、あくまで「現状維持」と割り切っています。(パックや美容液は別!)
お世話になっているもの
化粧落としはこちらを使ってます。ジェルタイプで、やわらかすぎず固すぎないテスターです。
4年前の大肌荒れからずーっとお世話になってる牛乳石鹸。
他のスキンケアがどうしても割高になってしまうので、金額面でも助かってます。顔もこちらで洗っています。
最近、同じメーカーからシャンプーも出ていると聞いたので、こちらも併せて使ってみることにしました。(頭皮周辺の回復が一番遅いので)
これまでお世話になっていたシャンプー&コンディショナーはこちら。
2~3年? かなり長い間お世話になりました……。
2.お風呂から上がったらすぐに化粧水をつける!
10秒以内はちょっと無理なので、30秒以内には。
お風呂上がりって、ぼーっとしてたらあっという間に過ぎてしまうんですよね。
これ、かなり地味ですが続けるとじわじわ効果が出ます。乾燥と、掻きこわすほどの痒みが減りました。
スキンケアは服を着る前にやってしまいます。
大肌荒れ直後にお世話になったのは、アベンヌシリーズ。
当然、人によって合う合わないがあると思いますので、テスターを活用したり、小さいものを買ったりして、慎重に検討してくださいね。
ミストタイプなので、塗布するときにあまり顔に触らないで済むのがポイント。
最後にハンドプレス(両手で顔を包みこんで、化粧水を押し込む感じ)で終わりです。
ボトルが結構大きくて驚きます(笑)化粧直しには、小さいタイプが楽。
大肌荒れ前に使ったときは「よくも悪くもない……」って感想でしたが、これほどお世話になったものはありません。
痛くない、痒くもならない、っていうのは、かなりのステータスでした。
1年くらいたってアベンヌとはお別れし、テスターを使って痛くなかったので、今ではこれを使っています。肌質が代わらない限り、一生お世話になるつもりです。
生産終了にならないことだけをひたすら祈る。
製薬会社の商品だからでしょうか? 合う理由はわかりません。
とにかく、自分の肌が悪化しないという事実が大事。
「エイジングケア」を打ち出しているので、購買年齢層は高めかもしれませんが、気にしません……!
3.髪はすぐに乾かす!
お風呂上がってから、スキンケアして服を着て、やっと一息……ではありません。髪を乾かします。
きちんと乾かしている方にとっては「あたりまえじゃね?」とか言われそうですが(笑)結構そのままにしている方もいるようなので、あえて書きました。
ものぐさなので、私も髪は後回しにして夕食突入~とか平気でやってたんですよね。
それもやめました。
ドライヤーが壊れそうなので、そろそろ買い換えないと……。
4年後。最初に上げたデッドゾーン3つの、現在の様子です!
- 髪のはえぎわから頭皮 → 回復が遅い。シャンプーをボディソープのメーカーと揃えて様子見。
- まぶたから眉毛のあたり → 週に2~3回なら無理なくアイメイクできる程度には回復!
- フェイスラインから首 → 痕はあるけど、ほとんど皮ははがれなくなりました。回復!
かなり地味ですが、継続してよかったと思う習慣を取り上げてみました。
当然、効果はすぐに出ません。続けることで、「あれ? ちょっと調子いいかな?」っていう日がじわじわと増えてくる程度です。4年以上続けて大分改善しているので、困っている方はいいとこ取りしていただけたらと思います。
以下は、ちょっとリアルできついことを書いているので苦手な方は飛ばしてください。
ちょっとリアルな話
肌が荒れてるのって恥ずかしいし、体質だからなかなか理解してもらえないですよね。(身内にも私のような体質の人はいないので、可哀想なものを見るような目で見られる)
私の場合、皮がぼろぼろはがれるので、見た目にもきれいじゃなかったです。
こまめにクリームを塗りなおしていましたが……
わかってる。あんまりきれいじゃない。
自分で一番わかってるけど、どうしようもない……。
「化粧薄すぎじゃない?(笑)」とか指摘されることもあって、ストレスになることも。
そういう方は体質の話をしても本当に理解はしてもらえないので、距離を置くようにしました。
こちらは泣きたいくらい真剣に悩んでましたから……(というか痒すぎて泣けた)
基本的には、
あんたが私の肌荒れと掻きこわすほどの痒みを代わってくれるわけじゃねーだろーーー!!(ダンッ
って精神で、なんとか乗り越えた感じです。
この記事が誰かの役に立ちますように。
今度こそおわりっ!
追記
相方・けーこさんが、BA(ビューティーアドバイザー)視点でアドバイス記事書いてくれました! 店頭に行ってキレイなBAさんに聞くのは気が引けるけど、上手にプロの意見も取り入れて改善していきたいですね。
敏感肌さんに捧ぐ、ワンポイントアドバイス
更新しました!相方・白峰かなの、敏感肌さん向けの良記事に、ちょっとBA目線のアドバイスなど足してみました! 敏感肌さんに捧ぐ、ワンポイントアドバイス https://t.co/HodG5jW3ui
— 黒河けーこ (@chocolad0121) 2015, 12月 27