相方・けーこさんが肌への3大「トロイの木馬」という記事で、こんなことを書いてました。
この肌状態を悪化させているのが紫外線や睡眠不足なわけですが、 他にも強い敵がいる。 誰もが毎日口に入れている「食べ物」です。
カテゴリーは、「生活改善のススメ」。
……
私、ファーストフードとかインスタントとか、冷凍食品とか大好きなんですよ!!
ただ、そういうものを食べると、もろに体に出る体質なんです。肌とか口の中がもう最悪で。元々敏感肌で、痛いのならまだいいけど、痒みがたまらないのは本当につらい。痛みは我慢できるけど痒みは無理。
3日前に、一食ご飯作るのさぼっただけじゃん!!!
って泣きをみるので、食事はできるだけ作るようにしています。
1日3食として、一週間で21食。
5食くらい外食やら飲み会やらで埋まると、もうダメです。赤信号。ボロボロです。内側から体が崩れていく感じ。
そんな面倒な体質の私が、なんとか続いている食習慣を紹介します。
1.ミキサーで作ったジュースを飲む
- バナナ 1本
- りんご 1/4個
- 牛乳 200mmくらい? 好きなだけ
- 小松菜 一束をさらに割るくらい(苦いの苦手)
朝、これを飲むようにしています。(もちろん毎日ではない)
柑橘類は苦みが出てイマイチだったので、バナナ&りんごという定番の組み合わせで落ち着きました。
はちみつとかゴマを入れてみたり、牛乳を豆乳にしたりするとより健康的に……というより、単純においしそう(^艸^)じゅるり
私が使ってるミキサーはこんなのです。
容量は700ml。一人分、一回用のジューサーと悩んで、ごくごく飲みたくなるだろうと思ってこちらに。
2.お弁当を作る
体調管理だけでなく、節約も兼ねて作ってます。
私の職場の近くにはお店がいくつかあるので、毎日外食している方もいますが……。
1食700円として、一ヶ月20日出勤で14,000円……!
数ヶ月でレンズが買えるわ!!
というより、一ヶ月の本代ですわ……(遠い目)
ほかには、集金してお弁当を注文している人もいます。金額は忘れましたが評価はいまひとつで、「量が多い・少ない」とか「今日のおかずの味はイマイチ」とか。
でも、イマイチなのがわかっててお金払いつづけるって価値観がよくわかりません。あと、お弁当の量は毎日一緒でも、日々の体調によって食べられる量って変わりませんか?(自分で買っておいて残すっていう方とはちょっと分かり合えない)
で、体質のことを鑑みると、結局は「お弁当を作る」に行き着くわけです。
お弁当って、「おかずは3種類以上で、かわいく仕切りをしなきゃいけない」っていう先入観があったんですよ。
最初は頑張って作っていましたが、毎日早起きできるわけもなく。
おかずが徐々に冷凍食品へシフトし、体調の雲行きが怪しくなってきて、
「これって意味なくね?」と我に返りました。
それもこれも、
おかずをいくつも作ろうとするから無理が出る!
と気付けたので、今では「どんぶり風」か「チャーハン・ピラフ」の二種類しか作らないことに決めてます。
その代わり、
- できるだけいろんな具材を切って炒める
- 味付けはできるだけバリエーションをつける
このルールで作ってます。
どうしてもお弁当を作れなくて外食するときは、(お弁当を作る)時間を買う、と考えるように。
何気に、こちらの料理本シリーズにお世話になってます。
1~5まで全部並んでます。大好き(*^艸^)
3.旬のものを食べる
単純に、おいしいし安くなってるし、栄養価も高い!(私は管理栄養士とかではないので、詳しいわけではないんですけども)
自分の定番レシピってあるけれど、それだけだと飽きちゃうので、マンネリ化を防ぐためにも。
特に、果物は気をつけて食べるようにしています。(1のジュース以外で、生で!)
今年は桃が個人的にヒットして、ほぼ毎日食べていました。
あの時期はすごく体調がよかったから、やっぱり桃は仙人の食べ物なんでしょう……。
めちゃくちゃ余談ですが、封神演義って文庫化してたんですね!?
この記事書きながら、そういえば、太公望も桃をよく食べてたなあと思って検索してみたらこれだよ!!
線と色彩とセンス(笑)が本当に好きすぎて……!
連載中、ドキドキしながら展開を追っていたことを思い出します!!!
脱線して、封神演義だけで一本記事が書けそう。
はい。
そうそう、旬のものとは路線が違いますが、魚も食べるようにしています。昔から魚が多い食卓だったので、魚が体に合うようです。刺し身とかカツオのたたきとか大好物。
今は太刀魚ですね!
今晩は太刀魚のお刺身だ~( ´艸`)
— 白峰かな (@popdropop8) 2015, 12月 20
人によって、魚の部分は肉だったり海草だったりするんでしょうね。
とか、取ってつけたように魚の話をして、終わります!!!
食習慣まとめ
私は人より食が体に出やすいので気をつけているだけで、普通の方はここまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。
創作するにも仕事をするにも、心身健康じゃないとうまく回らない。それが身に沁みてわかっているので、今回の記事を書いてみました。
なんだかんだで続いている私の習慣が、生活のヒントになれば幸い。
追記
私の記事を読んで、けーこさんが速攻でまたおもしろい記事を書いてくれました(笑)
コラーゲンドリンクに大金注ぎ込むのは馬鹿
全く、この人の執筆スピードにはかないません……。どうしたらこのスピードが出せるのか。
更新しました!相方。かな(@popdropop8)が良いお食事の記事を書いてくれてたので、のっかって内面美容の話。 コラーゲンドリンクに大金注ぎ込むのは馬鹿 https://t.co/9KT4maHsx5
— 黒河けーこ (@chocolad0121) 2015, 12月 20
私も、あまりにも肌改善しなくてドリンクにお金かけた時期がありました……基礎(食事)あってこそのドリンクです>RT https://t.co/Po8Y2e8vHU
— 白峰かな (@popdropop8) 2015, 12月 20
あと、一時期こちらにもお世話になっていました。
ありえないほどの肌荒れを静めるのに、一役買ってくれたものです。生活習慣と薬、バランスよく活用していくのがコツですね。